【お勧めあり】今年は計画的にふるさと納税をやるよー

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさん、ふるさと納税ってやってますか?

かた

わたしはやってますよー

ただ、寄付上限額までやった事はないんですよね。

今年は計画的にふるさと納税をやっていこうと思っております。

目次

ふるさと納税ってなに?

『納税』という言葉がついているふるさと納税。

実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。

一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除されます。

ただし、一定の上限はありますよ。

嬉しいのは控除だけではない

節税対策が出来るだけが『ふるさと納税』ではありません。

『ふるさと納税』は寄付したことにより自治体から返礼品が受け取れます。

返礼品に色々あります。

ほたてとか(北海道紋別市の返礼品)。

シャインマスカット(山梨県甲府市)とか。

こういった返礼品が控除を受けながら実質2000円でもらえるのでお得な制度なんです。

画像をクリックすると楽天ふるさい納税サイトに移動できます。

ただし、手続きをしないと控除は受けれません

寄付しただけでは控除はされません。

控除を受けるためにちゃんと手続きをしましょう。

方法は『確定申告』と『ワンストップ特例制度』があります。

確定申告

自治体から送られてきた寄付金額受領証明書を基に確定申告の提出書類を作成して申告する必要があります。

令和3年度は住宅ローン控除の申請が必要だったため確定申告を初めて行いました。

事前に税務署で書類を作っていたので、寄付金額を入力するだけでした。

マイナンバーカードがあればスマホでも確定申告ができるようになったので昔よりハードルは低めです。

ワンストップ特例制度

かた

この制度のお陰で申請がラクになりました

申請可能な自治体の数は5か所と制限はありますが、確定申告をしなくても控除が受けられる申請できる制度となっています。

ふるさと納税を申し込みするときに『自治体からのワンストップ特例申請書の送付』を選択すると『ワンストップ特例申請書』が届きます。

こちらに必要事項を記入し、マイナンバーカードのコピーを添付して自治体に送れば申請完了となります。

マイナンバーカードをもってない方は『通知カードのコピー+身分証のコピー』または『マイナンバーが記載された住民票+身分証のコピー』が必要になります。

マイナポイントの第二弾が始まったので、マイナンバーカード持っていない人は今のうちに作ってポイント貰った方がいいですよ。

私がリピートしている返礼品

毎年、柿の返礼品をお願いしています。


自宅用なので質より量を取ってます。

10kgだと途中で柔らかくなってしまいますが、冷凍して食べきってます、母が。


高血圧に柿はいいんですよね。

かた的おすすめ返礼品3選+番外1選

私の住んでいる愛知県三河地区の返礼品3選と番外1選を紹介します。

地元テレビだけでなく全国放送でも(たぶん)紹介されている商品なので皆様ぜひっ!

➀フルーツサンド


愛知県高浜市の『八百甚』さんのフルーツサンド。

返礼品にあったのでちょっとびっくりしました。

『八百甚』さんは市内の老舗八百屋です。

新鮮なフルーツと生クリームがたっぷりで食べ応え十分。

店舗では並ばないと買えない商品が返礼品で受け取れます。

銀座にも出店しているので全国的に有名だと思います。

②フライパン


愛知県碧南市の『石川鋳造株式会社』さんのおもいのフライパン。

鋳物でできているので本当に重いです。

この会社の社長が目指したのは世界で一番お肉が美味しく焼けるフライパン。

肉のサブスクもやっているのでテレビで取り上げられています。

③豆腐商品


愛知県高浜市にある『おとうふ工房いしかわ』さんの商品詰め合わせです。

国産大豆とにがり寄せにこだわってお豆腐を作っている『おとうふ工房いしかわ』さん。

お豆腐だけでなく豆腐やおからを素材に使ってお菓子、パン、デザートと商品展開は多く、県内外にもレストランも展開しています。

『究極のきぬ』を塩で食べるのが私は好きです。

番外編:常滑市コスコト


ふるさと納税の返礼品に『コストコ』の入会費用または更新費用にご利用できるクーポンがあるって知ってましたか?

リンクは中部空港倉庫店限定クーポンとなっており、他倉庫店では使用できません。

他倉庫も返礼品になっていますので、実質2000円で入会or更新できるのでお得ですよ。

まとめ:ふるさと納税をして節税しながら返礼品を貰おう

せっかくのお得な制度ですので活用しない手はないです。

ふるさと納税の方法は

➀控除上限額を調べる

②寄付をする自治体を決めて寄付を申し込む

③「お礼の品」と「寄附金受領証明書」が届く

④寄付金控除の手続きを行う

控除上限額はふるさと納税サイトで簡単に調べられます。

手続きは本当に簡単ですのでやってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次